春は解毒・排毒の季節

食養指導士 小林哲朗

春は苦いものを食べよ

「春は苦いものを食べよ」ということわざがあります。苦いものとは、具体的にはおもに山菜を指します。山菜など苦味のあるものはミネラルやファイトケミカルを豊富に含み、冬の眠った体を活動的な体に変えてくれ、また秋から冬の間に溜め込んだ脂肪や老廃物の排出を促してくれると考えられています。

春は肝臓をいたわる季節

古代中国の思想である陰陽説と五行説が合わさって生まれた陰陽五行の考えでは、春は五行の中の「木」に当たり、肝臓・胆のうをいたわる時期と言われています。溜まった脂肪が消費される時に脂肪に溶け込んでいた不要なものや有害な化学物質が放出されますが、それらを解毒分解するのは肝臓の役割です。そのため、肝臓は春にフル稼働の状態になるのでいたわることが必要だと言われるのです。しかも昔は無かった、数え切れないほどたくさんの合成化学物質にさらされて生きている私たち現代人の肝臓はかなり弱っているので、肝臓のケアはより重要となっているのです。実際、健診時に肝機能に異常が見つかる人は年々増えています。肝臓をいたわるには、アルコールやタバコを控えることはもちろん、早く寝て十分な睡眠を取って休息することが大切です。また食事では、油物や刺激の強いものは控え、十分なタンパク質を取る。肝機能を高めるタウリン、ビタミンC、食物繊維の豊富なものを取ります。タンパク質は納豆や豆腐などの大豆製品や魚から取ります。タウリンはしじみやあさり、タコ、イカなどに含まれています。

春は緑の野菜を

五行にはそれぞれ色が割り当てられており、「木」には青または緑の色が当てはめられています。前述の山菜もそうですが、春は小松菜やほうれん草、春菊など緑色の野菜を取ると良いとされています。緑の野菜は普段から取り入れたい食材の1つですが、この時期は特に積極的に食べたいものです。

お手軽ファスティングのすすめ

ファスティングは日本語にすると断食になります。多くのモデルや芸能人、スポーツ選手、さらに有名な経営者などが行っている、いま話題の健康法です。断食というと、「つらそう」「苦しそう」「リバウンドがこわい」などと思われるかもしれません。確かに水だけで何日も食べない本断食はかなり大変で、時に命に危険が及ぶこともありますから、専門家の指導の下に行うのが良いとされています。

しかし、全く食べないのではなく、少しの飲食物を取りながら、一食とか一日とか食事を抜くプチ断食、お手軽ファスティングであれば、誰でも気軽に取り組むことができます。しかも、そうしたプチ断食を定期的、継続的に行うことでも十分な効果が上がることが分かっています。

おすすめは、玄米酵素を食べながらのファスティングです。カロリーを減らしつつも、代謝に必要なビタミン、ミネラルをしっかり摂ることでファスティングの効果をより上げようという考えです。通常、断食の後はお粥などの回復食が必要となりますが、玄米酵素を食べながらのプチ断食であればそれも要りません。春はファスティングにちょうど良い季節です。一度トライしてみませんか。

ファスティングで期待される効果

(1)心と体の休養・回復

現代人の多くが悩む体調不良や病気の原因はストレスと食べ過ぎにあります。

(2)心と体の大掃除

食べないことで排毒(デトックス)を促し、腸と血液の浄化を図ります。

(3)生命力、免疫力の回復・強化

食べ物を断つことで体中の細胞に刺激を与え、再生を促したり、機能を強化したりして、健康の回復を図るとともに気持ちを前向きにさせます。

(会報誌「満月」2021年3月号に掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です