昨日、経皮毒の学習会が開催されました。まずは、経皮毒とは。というところから始まり、この言葉はかなり知られているらしいが、科学的な裏づけがあるとは言えないという内容も話されました。
具体例として、
- 洗濯用洗剤
- 台所用洗剤
- シャンプー
- シャワー
- 歯磨き
- ヘアカラー
- 消臭、除菌スプレー
- 住居の有機溶剤
- お尻ふき
- その他殺虫剤、化粧品、マウスウォッシュ
昨日、経皮毒の学習会が開催されました。まずは、経皮毒とは。というところから始まり、この言葉はかなり知られているらしいが、科学的な裏づけがあるとは言えないという内容も話されました。
具体例として、
今回の勉強会で少し驚いたのは、他の参加者の「合成洗剤は匂いがいいからやめられない、石けんは臭いから駄目」というお話でした。石けんに慣れると、逆に合成洗剤や芳香剤の匂いはかなり気になってしまうので、正直意外な気がしました。まあ、メーカーも万人が好むような匂いを作ろうとしているのだろうから、当然と言えば当然なのでしょうが・・・。