経皮毒学習会

昨日、経皮毒の学習会が開催されました。まずは、経皮毒とは。というところから始まり、この言葉はかなり知られているらしいが、科学的な裏づけがあるとは言えないという内容も話されました。
具体例として、

  1. 洗濯用洗剤
  2. 台所用洗剤
  3. シャンプー
  4. シャワー
  5. 歯磨き
  6. ヘアカラー
  7. 消臭、除菌スプレー
  8. 住居の有機溶剤
  9. お尻ふき
  10. その他殺虫剤、化粧品、マウスウォッシュ
などなど、また他にも出産と経皮毒として自分たちが現場で体験した話など話されました。その後、実際に利用するにはにおいや使いやすさなどが良くないという意見も出され、子どもたちに使用していくためには。などなど自分たちのしている方法なども話されました。参加者は6名と少なめだったのですが、内容の濃い勉強会だったのではないかと考えています。個人的には次回もぜひ開催してもらいと思いました。(昌)
   

1 COMMENT

たけポン

今回の勉強会で少し驚いたのは、他の参加者の「合成洗剤は匂いがいいからやめられない、石けんは臭いから駄目」というお話でした。石けんに慣れると、逆に合成洗剤や芳香剤の匂いはかなり気になってしまうので、正直意外な気がしました。まあ、メーカーも万人が好むような匂いを作ろうとしているのだろうから、当然と言えば当然なのでしょうが・・・。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です